June 27th 2021

List of publication 業績表

【著書 Books】
【研究論文Papers 】
【学会・研究会発表 Presentations 】

【書評】Book Reviews
【解説論文】
【辞書 Dictionaries】
【座談会 Discussions】
【その他 Others】
【講演会 Lectures】
【研究助成 Graants】

【Books 著書】

(Single author 単著)

1.『ドイツ観念論の実践哲学研究』弘文堂、2001年12月(単著、総頁数342)(博士学位論文) 
                  OUKA    
 


2.『分析哲学とフィヒテ哲学』平成19~21年度科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告書

   研究課題番号 19520021 2010年3月


3. 『問答の言語哲学』勁草書房、2020年10月   
  



(Editor and Joint authorship 共編著)

1. 入江・内海・水野編『ボランティア学を学ぶ人のために』世界思想社、19999月発行

(担当箇所「ボランティアの思想」pp.4-21

 Amazon

2. 入江・霜田編『コミュニケーション理論の射程』ナカニシヤ出版、20003月発行

(担当箇所「社会問題とコミュニケーション」p.161-188

  Amazon 

3.
入江・長沢編 『フィヒテ知識学の全容』晃洋書房、201412月発行

(担当箇所「第10章 「論理学」講義と「意識の事実」講義」pp. 1788-194、「第Ⅳ部 〈座談会〉思想史の中のフィヒテ」pp. 271-297、「後書」)

 Amazon 




(Joint authorship 共著)



1. 『講座ドイツ観念論』第三巻、弘文堂、19909月発行

(担当箇所「フィヒテの国家契約説における二つのアポリア」pp.123-147

 

2. 『ドイツ観念論のディアレクティク』法律文化社、199011月発行

(担当箇所「フィヒテにおける弁証法と決断」pp.95-115

 

3. 叢書『「ドイツ観念論」との対話 第4巻 知と行為』ミネルヴァ書房、199312月発行

(担当箇所「ヘーゲル哲学とシステム論的家族療法についての一考察」)

 
4. 『哲学者たちは授業中』ナカニシヤ出版、19975月発行

(担当箇所「ボランティアと人権概念」pp.3-39

 
5. 『ドイツ観念論を学ぶ人のために』世界思想社、20061

(担当箇所「倫理」pp.144-157

 

6. 『グローバルエシックス』ミネルヴァ書房、200910月  

(担当個所「グローバル化時代における「会話」と「議論」 ――議論の優位性をめぐって」pp. 151-176

 
7. Fichtes späte WiisenschaftslehreVerlag der Russische Cristliche Hunaitäre Academy, ST. Peterburg, pp. 293, 2012.

   (Yukio Irie, Die Möglichkeit des kollektiven Wissens bei Fichte Kiritik des „idealistischen Individualismsus“ und das „Allgemeine Denken“ in „Die Thatsachen des Bewußtseyns“ (1810)  pp. 272-282.)


8. Kant, Fichte, and the Legacy of Transcendental Idealism, by Halla Kim and Steve Hoeltzel (ed.),Lexington Books, Dec. 2014.

   (Yukio Irie‚ 'Fichte and Semantic Holism’)

 
9.
Begegnungen in Vergangenheit und Gegenwart, Claudia Rammelt, Cornelia Schlarb, Egbert Schlarb (HG.), Lit Verlag Dr. W. Hopf Berlin, Juni, 2015.

 (Yukio Irie, ‘Question and Inference’, pp. 365-375.)


10. 'Transcendental Arguments Based on Question-Answer Contradictions’ in Transcendental Inquiry: Its History, Methods and Critiques, ed. by H. Kim and S. Haelzel, Palgrave Macmillan2016

11.「フィヒテ知識学の展開におけるスピノザ批判の重要性」(加藤泰史編『スピノザと近代ドイツ 思想史の虚軸』岩波書店、20223月、所収)

【Papers 研究論文】

1. 「ヘーゲルの『エレメント』概念と『精神現象学』の方法」、『哲学論叢』第6号、大阪大学

文学部哲学哲学史第二講座発行、19803月所収

 

2. 「方法論としての承認論」、『哲学論叢』第8号、19813月所収

 

3. 「ヘーゲル『精神現象学』における無限判断とエレメント」、『大阪工業大学紀要』人文科学編第26巻第2号、19819月所収

 

4. 「初期フィヒテの他者論」、『哲学論叢』第14号、19843月所収

 

5. 「フィヒテとヘーゲルの他者論」、『哲学論叢』第15号、19855月所収

 

6. 「『新しい方法による知識学』の他者論」、『哲学論叢』第16号、198512月所収

 

7. 「問の構造について」、『待兼山論叢』第20号、大阪大学文学部発行、19871月所収

 

8. 「フィヒテにおける自己意識の成立とダブルバインド」、『哲学論叢』第19号、198812月所収

 

9. 「ヘーゲル論理学におけるアンチノミーと無限判断」、『理想』1989年冬号、理想社刊所収

 

10. 「フィヒテにおける『世界』概念の変化」、『カンティアーナ』第21号、大阪大学文学部哲学哲学史第二講座発行、199012月所収

 

11. 「発語内的否定と質問」、『大阪樟蔭女子大学論集』第29号、pp.201-21719923月所収

 

12. "Dialektik und Entschlu  bei Fichte" in "Fichte-Studien" Bd.5, hrsg. von K. Hammacher,R.Schottky und W.H.Schrader, Editions Rodopi, pp.93-106,1993.

 

13. 「メタコミュニケーションのパラドクス(1)」、『大阪樟蔭女子大学論集』第30号、pp.179-19519933

 

14. 「メタコミュニケーションのパラドクス(2)」、『大阪樟蔭女子大学論集』第31号、pp.143-16019943

 

15. 「問題の分類」、『待兼山論叢』第28号、pp.1-13199412

 

16. 「問いと物語」、『哲学』第46号、日本哲学会発行、199510

 
17.
「問答の意味論と基礎付け問題」、『大阪大学文学部紀要』第37号、pp.153-19019973

 

18. 「感情の物語負荷性と問題」、文部省科学研究費共同研究報告書 課題番号07451001 『感情の解釈学的研究』、p.151-16819983

 

19. 「ボランティアと公共性」、『ボランティア学研究』創刊号、国際ボランティア学会発行、p.37-55200010

 
20.
「現代における承認の諸相」、『ヘーゲル哲学研究』第6号、ヘーゲル研究会発行、pp.28-40200012

 

21. 「問答論的矛盾」、文部省科学研究費共同研究報告書  課題番号10410004 『コミュニケーションの存在論』、p.207-21520013

 

22. 「ボランティア活動についての哲学研究」、『ボランティア活動研究』第11号、大阪ボランティア協会発行、pp.5-1220029月所収

 

23. ’Models and Illocutionary Acts’ in “IA’02  Proceedings of International Symposium for Young Researchers on Modeling and their Applicatons” edited by E. Tachibana, T.Furukawa, Y. Mukai and H.Ma, 2002, Oct. 21-22nd. Osaka University.S.1-3 (Auf Englisch)

 

24. 「発話伝達の不可避性と問答」、『大阪大学文学部紀要』第43, pp,1-48, 20033月所収

 

25. 信念文における話し手による指示と信念者による指示」『待兼山論叢』第37号、pp.35-52,200312

 

26. NGOと公共性の問題の一事例 ――ネパールのブータン難民キャンプを訪問して――」大阪大学21世紀COEプログラム、インターフェイスの人文学、文学研究科・人間科学研究・言語文化研究科、20022003年度報告書「臨床と対話 マネジできなもののマネジメント」pp.52-59200312

 

27. 「相互知識はいかにして可能か」『アルケー』関西哲学会発行、2004年7月、pp.54-67

 

28. 「三つの「なぜ」の根は一つか」『メタフュシカ』大阪大学哲学講座発行、35号別冊、2004年12月 S.59-68

 

29. 「グローバル化の中での社会問題と公共性」平成14年度~平成16年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)研究成果報告書『哲学的概念としてのグローバリゼーションとローカリゼーション』(研究代表者:大阪大学大学教育実践センター教授・文学研究科教授(兼任) 溝口宏平)、2005325日、pp.19-27(改定版)

 

30. ’Der tranzendentale Beweis der Sittlichkeit bei Fichte’ in „Philosophia Osaka“ Nr.1, Published by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University, pp. 13-22, 2006/3

 

31. 「近代理性と公共性に関する二つの問題」大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」『研究報告書2004-2006 第1巻 岐路に立つ人文学』大阪大学文学研究科、人間科学研究科、言語文化研究科、コミュニケーションデザイン・センター、pp. 223-23520071

 

32. 「知を共有するとはどういうことか」『メタフュシカ』大阪大学哲学講座発行、37号、pp.1-1520073

 

33. 観念論を徹底するとどうなるか --フィヒテ知識学の変化の理由」『ディルタイ研究』第18号、日本ディルタイ協会発行、pp.38-54200712月。

 

34. What’s Going on, When We Share Knowledge?,’in Philosophia Osaka, Nr. 3, Published by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University, pp.37-50 , 2008/3

 

35. 『意識の事実』(1810)における諸自我と普遍的思考」『フィヒテ研究』第16号、pp.2-19200811月。

 

36. A Proof of Collingwood’s Thesis’ in Philosophia Osaka, Nr. 4, Published by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University, pp. 69-83, 2009/3

 

37. Question-Answer Contradiction’ in Philosophia Osaka, Nr. 5, Published by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University, 2010/3

 

38. 、(original version)’Eine Aporie der Fichteschen Wissenschaftslehre - Einige Schwierigkeiten mit der intelletuellen Anschauung’ in "Fichte-Studien" Bd.35, hrsg. von J. Stolzenberg und O-P. Rudolph, Editions Rodopi, pp.329-337, 2010. 

39. 内在的基礎づけ主義とドイツ観念論」、『ヘーゲル研究』16号、2010pp. 70-81

 

40. Exploring the Possibility of the Unconscious Imitation of Others’ Desires in Philosophia Osaka, Nr. 6, Published by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University, 2010/3, pp. 63-73.

  (日本語version他者の欲望を無意識に模倣することはどのようにして可能か?未発表)

41. Identity Sentences as Answera to Question in Philosophia Osaka, Nr. 6, Published by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University, 2012/3, pp. 79-94.

  (日本語version「問いへの答えとしての同一性文未発表)

42.   ‚Die Möglichkeit des kollektiven Wissens bei Fichte Kritik des „idealistischen Individualismus“ und das „Allgemeine Denken“ in „Die Thatsachen des Bewußtseyns“ (1810)‘ in Fichtes Späte Wissenschaftslehre, Beiträge zur Internationalen J. G. Fichte Konferenz Russische Christliche Humanitäre Academy, Verlag der Russische Cristliche Humanitäre Academy ST. Petersburg, 2012pp. 272-282.

 

43. 「意味の全体論とフィヒテの知識学」『フィヒテ研究』第20号、201211月、pp. 17-30.

 

44. 「意識の事実」(1813)と知識学の関係――あるいは、アポステリオリな知とアプリオリな知の関係――」『フィヒテ研究』21号、201311月、pp. 39-53.


45. “Illocutionary Acts from the Perspective of Questions and Answers”,  in Philosophia Osaka, Nr. 10, Published by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University, 2014/3, pp. 39-48.

46.「フィヒテのスピノザ批判」『思想』No. 1080, 20144月号、岩波書店、pp. 200-218


47. 「問いと推論」『待兼山論叢』第48号、201412月、pp.1-16

48. “Semantic Inferentialism from the Perspective of Question and Answer”, in Philosophia Osaka, Nr. 12, Published by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University, 2017/3, pp. 53-69.


49.Questions and the Meaning of Identity Sentences, in Philosophia Osaka, No.13, Published by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University, 2018/3, pp. 21-33.


【Presentations 学会・研究会発表】

1. 「ヘーゲル『精神現象学』における無限判断とエレメント」、関西哲学会第33回大会にて発表、198010

 

2. 「フィヒテとヘーゲルの他者承認論」、日本哲学会第43回大会にて発表、19845

 
3.
「『新しい方法による知識学』の他者論」、日本フィヒテ協会創立総会にて発表、198511

4. 「フィヒテの他者論における第二の転回」、大阪カント・アーベント第十一回例会にて発表、198712

 

5. 「フィヒテの他者論とダブルバインド」、京都ヘーゲル読書会にて発表、19884

 

6. 「フィヒテにおける自我の複数性と道徳的世界」、日本フィヒテ協会第5回大会シンポジウムにて発表、198912

 

7. 「フィヒテにおける『浸透』概念」、ドイツ観念論研究会にて発表、19914

 

8. 「発語内的否定と質問」、京都科学哲学コロキアム第156回例会にて発表、199112

 

9. 「問いと物語」、第3回解釈学シンポジウムにて発表、19953

 

10. 「ボランティアと公共性」、第2回ボランティア学研究会にて発表、19989

 

11. 「ボランティアと公共性」、国際ボランティア学会設立総会にて発表、19993

 

12a. 「承認論の可能性」、ヘーゲル研究会シンポジウムにて発表、199912

12b. 「ヘーゲル承認論の可能性--相互知識と相互承認--」社会哲学研究会にて発表、2000年7月       

 
13.
'Models and Illocutionary Acts’IA 02 International Symposium にて発表、200210

 

14. 「いかにして相互知識は可能か」関西哲学会大会、依頼発表、200310

 

15. 「ボランティアから見た社会問題と公共性」、国立民族学博物館「運動の現場における知の再編」研究会にて発表、2004918

 

16. „Der transzendentale Beweis der Sittlichkeit bei Fichte“, in Kolloquium „Japanische Fichte-Forschung heute“, Philosophie-Department der Ludwig-Maximilians-Universität München, Juli 2005

 

17. “Eine Aporie der Fichteschen Wissenschaftslehre ---- Einige Schwierigkeiten mit der intellektuellen Anschauung ---”„ in Internationaler Fichte-Kongress an der Universität Halle von 4.-7. Oktober 2006

 

18. 「フィヒテ哲学の全体像を求めて 」

   日本ディルタイ協会 2007 関西研究大会、関西大学 200730

19. “Contradiction in the Question- Answer Relation” in The 13th International Congress of Logic Methodology and Philosophy of Science, Tsinghua University, Beijing, China, August 9-15, 2007.

 

20. 「「意識の事実」における諸自我と共同自我」日本フィヒテ協会第23回大会、会長特別講演、大阪大学、2007年11月17日、

 

21. ‘Our’ Practical Knowledge” in The XXII World congress of Philosophy, Seoul National University, Seoul, Korea, July 30.- August 5., 2008.

 

22. 「内在的基礎付け主義とドイツ観念論」日本ヘーゲル学会シンポジウム「ドイツ観念論とポスト分析哲学」での発表、(東北大学、2009613日)

 

23. “Die Möglichkeit des kollektiven Wissens bei Fichte”in The VII International Fichte Kongress, The Royal Academie, Brussel, Oct 6. – 9., 2009-10-22

 
24. 「フィヒテのスピノザ批判」大阪大学文学部共同研究「ドイツ思想史における虚軸としてのスピノザ」研究会にて発表、2010年1月30日、大阪大学待兼山会館


25. Was ist eine moralische Frage? -- Ein „dichtes“ moralisches Wort und die Würde des Menschen --“, Internationale Tagung “Würde und Werte”, am 14. Sep. 2010, Nanzan Universität (日本語Version)

 

26. How Is It Possible to Imitate Unconsciously a Desire of Another Person?“, 第二回IMITATIO20101218日、国際キリスト教大学(日本語version)

27. ‘Philosophy in Japan after WWII’ in the Pacific Division of APA in Seattle, April 6. 2012 

28. ‘Semantic Holism and Fichte’s Wissenschaftslehre’ in The Inaugural Conference For Kant, Fichte, and The Legacy of German Idealism, on April 9, 2012, at the University of Nebraska Omaha

29. ‘Semantic Holism and Fichte’s Wissenschaftslehre’ in The VIII International Fichte Kongress, Bologna University, Sep. 19-22., 2012.

30. 「『意識の事実』と知識学の関係 ――あるいは、アポステリオリな知とアプリオリナ知の関係」日本フィヒテ協会大会シンポジウム「ベルリン期における知識学への準備講義」で発表、20121112日、神戸UNITY

31. 「翻訳の不可能性」Heidelberg Universität、翻訳学科、20121211 

32. Proof of Collingwood’s Thesis’, in Hegel Saal, Philosophische Seminar Heidelberg University, 18. Dec. 2012.

33.„Die große Veränderung der Geisteswissenschaften und Sozialwissenschaften in Japan nach 1990“,  (1990年以後の日本における人文社会科学の変化), Institut für Japanologie Universität Heidelberg, 12.2012

34. 「徹底的に純粋な観念論の限界 ――フィヒテが知の外部に絶対者を想定する理由――」同志社大学文学部哲学科 パネルディスカッション『フィヒテ後期知識学における絶対者と知』、同志社大学寧静館、2013年3月2日。

35. 討議倫理学から問答論的アプローチへ向けて」久高科研研究会、琉球大学法文学部、2013323日。 

 

36. "The Self-reflectiveness of Society -- Nationalism, Idealism, and Social Constructionism --”, HeKKSaGOn Presidents’ Meeting University of Göttingen, September 13. 2013

37. “Indeterminacy and creation in cultural comparizon”, HeKKSaGOn Presidents’ Meeting in Tohoku University, Haki Hall in Tohoku University, April 17. 2015.

38. “An Alternative Transcendental Argument”, in The Conference on Transcendental Philosophy and Metaphysics,  at The Graduate School of Letters Osaka University, April 22-24, 2015,


39. ‘Thing in Itself and Being’ in
IX. Kongress der International J. G. Fichte-Gesellschaft, Universidad Autonoma de Madrid, September 8-11, 2015. 


40. ‘Ethical Thoughts in modern Japan influenced by the West --- In the case of Tetsurō Watsuji and Keiichirō Hirano ----‘ Groningen University, May 3. 2016.


41. ‘Ethical Thoughts in modern Japan influenced by the West --- In the case of Tetsurō Watsuji and Keiichirō Hirano ----‘ Goettingen University, May 12. 2016.


42.
Are deictic and anaphoric uses distinguishable?’, in Chulalongkorn UniversityOsaka University International Joint Conference, Frontiers of Philosophical Investigation in Asia, at Chulalongkorn University, July 17. 2016

43. ‘Meaning as Role in Question-Answer-Inferences: Beyond Robert Brandom’s inferential semantics’, Sogang University (Korea), May 23, 2018.

44. ‘Question-Answer Inference’, XXIV Word Congress of Philosophy, in Beijing, August 17. 2018.


45 「最終講義 問答の哲学をめざして」大阪大学文法経講義棟文41201938

46 『問答の言語哲学』合評会、Zoom20211123

著者:入江幸男(大阪大学名誉教授)

質問者(1):朱喜哲(大阪大学招へい教員)

質問者(2):三木那由他(哲学哲学史専門分野講師)

司会:嘉目道人(哲学哲学史専門分野准教授)

合評会での朱さんと三木さんの質問を以下のリンクで見ることができます。

朱喜哲さんの質問資料

https://researchmap.jp/heechulju/presentations/35900468

三木那由他さんの質問資料

https://researchmap.jp/nayutamiki/presentations/35803115

 
47  「自由意志に対するスピノザの批判とフィヒテの擁護」 日本フィヒテ協会第38回大会、シンポジウム「フィヒテとスピノザ」にて口頭発表、同志社大学寒梅館大会議室(およびZoom)、20221120日。


48 「概念実在論と問答」推論主義研究会第二回 京都大学文学研究科第一講義室、2023年3月10日

  

【Book reviews 書評】     
   

1. 「山口祐弘著『近代知の返照  ヘーゲルの真理思想』」、『ヘーゲル学報』創刊号、創文社刊、1990年所収

 
2.
’Fichte-Studien(Fichte-Kenkyu), Band 1. Hrsg. von der Japanischen Fichtge-Gesellschaft’ in „Fichte-Studien“  Bd. 8, hrsg. von K.Hammacher,R.Schottky und W.H.Schrader, Editions Rodopi,1995. Rodopi.

 

3. 「思想史の方法 ――山口祐弘著『意識と無限』を読んで――」、『ヘーゲル哲学研究』第3号、ヘーゲル研究会発行、19978月所収

 

4. Tom Rockmore, Hege, Idealism, Analytic Philosophy, Yale Universtity Press, New Haven and London 2005」『フィヒテ研究』第16号、pp.123-132200811月。

5. 「ヘンリー・E・アリソン著、城戸淳訳 『カントの自由論』 (法政大学出版局、2012年)」『日本カント研究』202019年8月 (http://japanische-kant-gesellschaft.org/japanische_kant_studien.html



 

【Commentaries 解説論文】     

1. 「パラダイム論による科学観の革命」、『現代思想のトポロジー』里見軍之編、法律文化社刊、19913月所収


2. 「フィヒテ」「ヘーゲル」、『西洋哲学史 近代篇』宗像恵、中岡成文編著、ミネルヴァ書房刊、19954月所収

 
3.
『現代哲学の潮流』里見軍之、谷口文章編著、ミネルバ書房刊、1996年所収

    第二章「4、理性と科学の誕生――十七世紀」

       「5、実験と経験――十七・十八世紀」

       「6、理想と現実――十八・十九世紀」

        コラム「パラダイム」「システム」「ダブルバインド」を担当

4. 「後期フィヒテの『現象論』について」『フィヒテ研究』第12, 日本フィヒテ協会発行, pp. 4-12, 200412

5.「ベルリン期における知識学への準備講義」報告、『フィヒテ研究』21号、2101311月、pp. 21-24.

【Dictionaries 辞書】      
     

1. 『ヘーゲル事典』加藤尚武他編、弘文堂刊、19922月所収

  「認識」「無限」「無限判断」「範疇」の項目執筆

2. 『哲学基本辞典』里見軍之、飛田就一編、富士書店刊、19924月所収

   約50項目執筆

 3. 『政治学事典』、弘文堂刊、200010月所収

           「フィヒテ」「知識学」の項目執筆

 4. 『現代倫理学事典』、弘文堂刊、200612月発行

  「オースティン」(p.97)「言語行為論」(pp.246-47)「批判」(pp.712-13)の項目執筆

 

【Translations 翻訳】

1. V・クラフト著『ウィーン学団』(共訳)、富士書房刊、19909

2. チョー・カー・キョング著『意識と自然』(共訳)、法政大学出版局刊、19949

3. ラタン・ガズメル著「ブータン難民の過去・現在・未来」、大阪大学21世紀COEプログラム、インターフェイスの人文学、文学研究科・人間科学研究・言語文化研究科、20022003年度報告書「臨床と対話 マネジできないもののマネジメント」pp.60-66200312

4. ヌエル・ベルナップ、『問答の論理学』、201412月完成(未刊行)

5. ホーリジ『真理』入江幸男、原田淳平共訳、勁草書房、20155

【Discussions 座談会】

1.「理論はボランティア活動の何を語ってこなかったのか」、『ボランティア活動研究』第11号、大阪ボランティア協会発行、20029月所収

2. 「フィヒテのアクチュアリティ」(木村博、岡田勝明、入江幸男の座談会)、木村博編『フィヒテ 『全知識学の基礎』と政治的なもの 』創風社、20108月、pp. 267-300

 

【Others その他】         
             

1.「社会問題と物語」、大阪大学COEプログラム「インターフェイスの人文学」ニューズレター『Interface Humanities 02pp.10-152003年8月。

2.   「21世紀の文明が直面する哲学的な問題」、『阪大NEWS LETTERNo. 48, 2010年6月, p. 20.

【Lectures 講演会】

1. 「哲学に触れてみる」府立岸和田高校(1,2年生対象)、2009年8月26日

2. 「『攻殻機動隊』の自我論」、「世界哲学の日」記念ワークショップと講演会、大阪大学哲学思想文化学専修主催、201411

3.「真理について――問答の観点から」、「世界哲学の日」記念講演会、大阪大学哲学思考文化学専修主催、20191116 

4.「世界哲学の日」記念討論会、大阪大学哲学思想文化学専修主催、20201119日 Zoom.

  パネラー:舟場保之教授、須藤訓任教授、入江幸男名誉教授 司会:嘉目道人准教授

  当日shareした入江のファイルです。

                                  

【Grants 研究助成】

1. 財団法人大川情報通信基金研究助成 2004年11月~2005年10月

  研究テーマ「コミュニケーションにおける相互知識の分析とその応用」

2. 文部科学省「先端的教育研究海外支援プログラム」

  研究テーマ「フィヒテ研究の国際的連携の構築」2004年3月~2005年12月

 3. 文部科学省「科学研究費補助金」基盤研究(C

  課題番号19520021「分析哲学とフィヒテ哲学」2007~9年度

4. 文部科学省「科学研究費補助金」基盤研究(C)
課題番号2520023「意味の全体論とドイツ観念論」2010~2012年度  

5. 文部科学省「科学研究費補助金」基盤研究(C

  課題番号 : 25370018 「分析哲学とドイツ観念論の連携およびそのグローバルな意義」2013~2015年度

6. 文部科学省「科学研究費補助金」基盤研究(C

  課題番号 : 16K02123 「心の哲学に対するドイツ観念論からの貢献」2016~2018年度